整骨院ってどんなところですか?
整骨院(接骨院)は国家資格を取得した柔道整復師による治療院です。
柔道整復師は日本古来から伝わる外傷治療の専門家。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋肉の損傷)治療と身体ケア,スポーツケアのスペシャリストです。
健康保険は使えますか?
はい、整骨院では外傷による症状やケガには各種の健康保険が使えます。
保険証を必ずご持参の上ご来院ください。
健康保険以外にも、労災保険や交通事故の保険も利用して頂けます。
「労災保険・交通事故は患者様の窓口での支払い負担が原則ありません」
どういう症状やケガをみてもらえますか?
整骨院と接骨院、整体院はどう違うのですか?
整骨院と接骨院は呼び方が違うだけで全く同じものです。「ほねつぎ」も同じです。
厚生労働大臣が免許を与えた国家資格を有する『柔道整復師』が行う施術所です。
整体やカイロプラクティックは公的に認められた資格がありませんので、別のものです。
交通事故で病院に行き「むち打ち」といわれましたが整骨院(接骨院)にかかれますか?
はい、受診できます。
自動車保険で治療を受ける場合は自動車保険会社に「いまむら整骨院で治療を受けたい」と連絡をして下さい。保険会社からOKが出れば治療を開始いたします。
※交通事故の治療は患者様の窓口での支払い負担が原則ありません
「ねんざ」って?
例えば転んで手を強く突いた場合や、足や腰をひねったときなどに関節の可動域を超え、じん帯や筋、腱が異常に伸ばされ、負傷することをいいます。
ひどい場合は内出血を伴い、強く腫れることもあります。
肩こりや腰痛もみてもらえますか?
肩こりや腰痛は「症状」のひとつです。
内科的疾患に起因する肩こりや腰痛は施術の対象外になりますが、「寝違い」や「ギックリ腰」など運動器系(筋肉・骨格・関節など)による原因でおこる首、肩、腰等の負傷は施術の対象になります。
(ご不明な場合はお気軽にご相談ください)
鍼って痛くないの?
痛みはほとんどありません。痛みを全く感じることなく、鍼が入ってしまうこともしばしばです。鍼にも太いものから細いものまでたくさんの種類があります。当院で使用する鍼は比較的細い鍼を使用しています。鍼は患者さんの体の状態によって長さや太さを使い分けています。
お灸は熱くないの?
一口にお灸と言ってもさまざまなタイプがあります。その中には「熱い」と感じるものもありますが、火傷(やけど)は避けたいものです。当院のお灸は火傷(やけど)にならず、熱さに耐える必要もありません。温かい刺激を与えるだけのお灸や、米粒よりも小さなお灸をすえます。
鍼で感染することはないの?
心配ありません。当院では使い捨ての鍼を使用しています。この鍼は製造工場で滅菌処理がなされ、施術寸前の開封まで完全に無菌状態です。鍼を持つ手指とツボ周辺も消毒します。
鍼灸の効果があるのは“肩こり”や“腰痛”だけ?
鍼灸の効果は筋肉だけでなく、内臓にも及びます。東洋医学では関節と内臓機能は密接に関わっていると考えますので、施術は両方のサイドから行うことが多いのです。
鍼はどれくらい深く刺すの?
浅い場合は数ミリです。深い場合は数センチ刺します。もちろん、危険な部位には深く刺すことはしません。鍼灸師は国家資格取得者であり、十分な解剖学の知識をもって施術にあたっています。
鍼は神経にするの?
神経を狙うわけではありません。ツボは神経が通っているところにあるものもありますが、全く同じではありません。鍼はツボを刺激するために用います。ツボは体の機能にアンバランスが生じた時に皮膚や筋肉に表れる反応点です。この反応を探して鍼をします。仮に神経に鍼をした場合でも、鍼は細くて柔らかいので、神経が傷くことはありません。
花粉症に鍼灸の効果があるのはなぜ?
花粉症はアレルギーの一種です。簡単に言えば花粉に対する過敏症です。免疫反応のいたずらと言ってもいいでしょう。
東洋医学的な立場から花粉症を簡単に説明します。花粉症が多発する春は身体の気が昇りやすい季節です。結果、顔面部に気が欝滞しやすくなり、滞った気は逃げ場を求めて目や鼻を刺激して過敏な状態を引き起こします。花粉症に悩む方は肩こりや首のこりが目立つことが多く、これも気が身体の上に滞っている症状です。鍼灸で体内の気の流れが改善させると、目や鼻が過敏になる必要がなくなり症状が落ち着きます。
鍼灸のあと、しびれたような感覚が残ったけど大丈夫?
鍼をしたところには「響き(ひびき)」という現象が起こります。響きは指圧などでも感じられます。ツボを押した時、重だるく感じるような感覚です。鍼をすると指圧よりもシャープに響きを感じます。ツボを正確に刺激しているために起こる現象です。通常、響きはすぐに消えます。まれに数日間残ることがありますが、必ず消えますので問題ありません。
鍼灸師ってどんな人?
鍼灸師になるためには専門の養成学校で3年間勉強します。その後、国家試験に合格すると「はり師」「きゅう師」の免許が国から与えられます。はり師ときゅう師は一緒に扱われることが多いのですが、厳密には別々の資格です。